北アルプス大展望の薬師岳へ~子供とテント泊登山(後編)
2020.8.14~8.15、夏休み山行で北アルプスの薬師岳へ!前編の続き 薬師岳アタック 薬師峠キャンプ場に到着。ザックから解放されるこの瞬間ってホント幸せ。ソロハイクでトータル5kgくらいなら、そこまで負荷はないだろ…
2020.8.14~8.15、夏休み山行で北アルプスの薬師岳へ!前編の続き 薬師岳アタック 薬師峠キャンプ場に到着。ザックから解放されるこの瞬間ってホント幸せ。ソロハイクでトータル5kgくらいなら、そこまで負荷はないだろ…
2020.8.14~8.15、夏休み山行で北アルプスの薬師岳へ! 3カ月前の山歩きなんで、ちょっと記憶が薄れかけてるけど、しっかりと書き残したい。 2020年、いつもと違う夏 2020年夏。新型コロナウイルスの影響により…
夏休みに歩いた夏の立山。その時の装備をまとめてみたので見せちゃいます。 立山テント泊一泊二日 室堂から立山(雄山・大汝山・富士ノ折立)に登り、真砂岳(の手前)から雷鳥沢に降りてテント泊。翌日は室堂までお散歩。大人1人・子…
2019.8.3~8.4、子供達と立山を歩いてきました。後編の続き。雷鳥沢キャンプ場と下山のお話。 雷鳥沢キャンプ場 室堂から雄山~大汝山~富士ノ折立と歩き、大走りから雷鳥沢キャンプ場へ。テン場に着いたのは15時半過ぎ。…
2019.8.3~8.4、子供達と立山を歩いてきました。前編の続き。大汝山~富士ノ折立へ向かいます。 3,000m峰、大汝山へ 雄山でゆっくりランチ休憩の後、北上して、3,000m峰の大汝山、そしてその先の富士ノ折立へと…
2019.8.3~8.4、今年の夏山は立山へ。今年はゲンタも一緒に三人でテントを担いで歩いてきました。 ゲンタ参戦 毎年恒例になっている、いつもよりちょっとハードルを上げた夏山チャレンジ。当初の計画は、ソウタと二人で大キ…
2018.9.23~9.24、秋の北アルプスでテント泊。2日目のお話。(爺ヶ岳編、鹿島槍ヶ岳編) 計画変更 寝る前は、針ノ木岳に行こうか、おとなしく降りようか、一人妄想タイムだったけど、シュラフに入ってしまったら、やっぱ…
2018.9.23~9.24、秋の北アルプスでテント泊。爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へ。 双耳峰、鹿島槍ヶ岳へ 爺ヶ岳に登り、次に目指すは冷池(つめたいけ)山荘。稜線の先、窪んだところに見える赤い屋根がそれ。近いようで遠い。見え…
2018.9.23~9.24、秋の北アルプスでテント泊。種池山荘を拠点に爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳へ。 どうしてもテント泊 前半の三連休に予定していた2泊山行が雨の影響で流れ、裏道志でファミキャンとなったのが前週のお話。後半の三…
2018.8.4~8.5、ソウタと北アルプスの穂高連峰を歩いてきました。1日目(前穂高岳編・奥穂高岳編)の続き。2日目は涸沢岳に登って、上高地へ下山。 涸沢岳へ 夜は星が綺麗だったみたい。もちろん起きる事なく4時過ぎまで…
2018.8.4~8.5、ソウタと北アルプスの穂高連峰を歩いてきました。前穂高岳の続き。(涸沢岳編) 吊尾根から奥穂高岳へ 前穂高岳から降りてきて、紀美子平でランチタイム。おにぎりやカップ麺など、しっかり食べてエネルギー…
2018.8.4~8.5、ソウタと北アルプスの穂高連峰を歩いてきました。(奥穂高岳編・涸沢岳編) ついに穂高へ 何度も足を運んでいる上高地から、いつも見上げていた穂高連峰。あの頂きに登る日がくるとは。 今年の冬に、雪の西…
2018.7.14~7.15、家族全員で尾瀬へ。前編の続き 家族でテント泊 鳩待峠からアヤメ平を経由して、ついに見晴に到着。時刻は13時。のんびり歩いたし、休憩時間も含めると予定通りと言えるかな。ただ、心配事があって、そ…
2018.7.14~7.15、家族全員で尾瀬ハイク。(後編はこちら) 家族全員でテント泊ハイクはできるのか 「テントを背負ってハイク」 ソウタと二人で、もう5年くらいやっている行為だけど、家族全員(5人)となると未経験。…
プリマロフトを使った子供用の保温パンツを作りました。 子供用保温パンツは希少 保温パンツは、子供連れで冬季テント泊、または雪山でのテント泊を考える上で、あるといいなぁのアイテム(我が家ではマストアイテム)。ダウンジャケッ…
2017.9.23〜9.24、ソウタと憧れの槍ヶ岳を登ってきました。いよいよ槍ヶ岳へ。前編はこちら Road to YARI!! 2日目は大本命の槍ヶ岳に登る日。でも、槍ヶ岳に向かうまでの3000m級の稜線歩きもまた、今…
2017.9.23〜9.24、ソウタと一緒に憧れの山、槍ヶ岳を登ってきました。 憧れの槍ヶ岳 憧れの山、槍ヶ岳。いつからか、ソウタの中で(もちろん僕も)登りたい山になっていたんだろうね。いつも、遠くから眺めるだけだったか…
2017.8.19〜8.20、南アルプスの塩見岳をソウタと歩いてきました。前編の続きです。 山での出会い 塩見岳の下山途中、唐松岳と五竜岳で見かけましたよと声をかけてくれたご夫婦。この日、もう1つサプライズな出会いがあり…
2017.8.19〜8.20、南アルプスの塩見岳をソウタと歩いてきました。今年初の3000m峰です。 夏のチャレンジ山行 夏休みには、子供と一緒に、いつもよりちょっとハードルをあげた「チャレンジ」をしたいもの。去年は北ア…
2017.8.5〜8.6、ソウタと北アルプスの唐松岳〜五竜岳を縦走してきました。前編の続き、五竜岳にアタックします。 五竜山荘でのんびりタイム 五竜山荘には13時過ぎに到着。設営を済ませたらやることもないので、飲み始めま…
2017.8.5〜8.6、ソウタと北アルプスの唐松岳〜五竜岳を縦走してきました。 岩場トレーニング 今シーズンの目標の1つである五竜岳〜唐松岳縦走。特に、五竜岳の登りと唐松岳側にある牛首の岩場にチャレンジするのが最大の目…
2017.2.25〜2.26、厳冬期の八ヶ岳をソウタと歩いてきました。何も成し遂げていない前編の続きですw 雪山テント泊を満喫 硫黄岳の途中まで行き、テン場に戻ってからはのんびりタイム。この日、赤岳鉱泉に取材にいらしてい…
2017.2.25〜2.26、厳冬期の八ヶ岳をソウタと歩いてきました。ミスが重なって悔しい山行となりました…。※後編はこちら 厳冬期の八ヶ岳 当初の予定では、群馬エリアを歩くつもりでいたんですが、どうにも八ヶ…
2016.12.17〜12.18、厳冬期の八ヶ岳、天狗岳を歩いてきました。天狗岳アタック編。黒百合ヒュッテまでの前編はこちら -14℃の朝 朝は-14℃まで冷え込んだ。結果的には問題なく眠れたけれど、反省点あり。 寒さ対…
最近のコメント