南アルプスの中心、塩見岳に挑戦〜子供とテント泊登山(後編)

塩見岳

2017.8.19〜8.20、南アルプスの塩見岳をソウタと歩いてきました。前編の続きです。

山での出会い

塩見岳の下山途中、唐松岳五竜岳で見かけましたよと声をかけてくれたご夫婦。この日、もう1つサプライズな出会いがありました。塩見小屋で山バッジを購入し、休憩していると…

 

bebeさんのご友人である、克上魚類の克ちゃん・雅ちゃんご夫婦(ブログはこちら)に遭遇しました!bebeさんのインスタで何度も見かけた「蛸の炙り」。思わず「あー、タコの人!」と声が出ていました(笑)。「タコの…、タコの…」って失礼でしたねww

この日は早朝に三伏峠小屋から蝙蝠岳までピストンされたそうです。あの稜線の先まで行かれていたなんて、羨ましすぎます!お互いテント泊なので、三伏峠小屋でまた!とご挨拶。
実は、翌日の下山後に駒ヶ根に移動して温泉&ランチを済ませ、セブンで写真を印刷していたら、インスタ繋がりの「オーメンズ」にも遭遇。皆さんは木曽駒ヶ岳の帰り。下山後に立ち寄る人が多いセブンとはいえ、まさかここでお会いするとは…。さらには、三伏峠小屋で、ブログ見てますと声をかけてくださったイケメンハイカーさんにもお会いしてまして。今回は本当にたくさんの出会いがあった山行となりました。

 

塩見小屋からの帰り。塩見岳ですれ違った団体さんに追いつき、「あれ?もう戻ってきたの?」と言われるほど、快調に飛ばすソウタ。急いでるつもりはないけど、早いのかもしれない。時間的にも疲れがみえる頃だけど、ペースは落ちず、ついていくのがやっと…(涙)

快調なソウタに比べ、僕はといえば、気持ち悪くて食べる気にならず、エネルギーの貯金もなくなってきた。さすがにペースは落ちてきて、休む回数も増えた。本谷山までは気力で歩いたけど、ここでダウン。途中で倒れたらシャレにならないので、10分ほど横にならせてもらった。すると、体も楽になって、残り1時間くらいならなんとかなりそうだ。

 

塩見岳が鉄兜って呼ばれてるのは、この姿かな?塩見小屋泊まりの人達は、今頃山頂で絶景を楽しんでいることでしょう。今日は午前より午後の方が天気が良かったね。

 

マルバタケブキの群生を観察中のソウタ。
写真を撮りながら、景色を楽しみながらの穏やかな時間。このまま昼寝しちゃいたいくらいの陽気で、晴れた日のこういうまったりした時間が好きです。

 

15:40、テン場に帰還。小屋からピストンで往復7時間(休憩約1時間含む)。翌日、小屋から駐車場まで1h40minで駆け抜けたので、設営時間を省けば、日帰りできる走力と体力はあったということか。すごいなww。初日の歩行距離は約20km。それなりに歩いたけど、涼しい顔して歩く姿は貫禄があった。来年は今年以上に色々な山域に挑戦できそうな予感。

 

夕食はビーフシチュー&パン。休んだおかげなのか、吐き気もなくなり、軽く食事もできそうなので、朝ごはん以来の食事にありついた。この後一気にお腹が空いてきたので追加でマルタイラーメンも。

 

少し肌寒かったので、暖かい汁物が嬉しい。味の濃いラーメンが体に染み渡り、回復していくのを実感。調子に乗って、ビールまで飲んじゃいました(笑)これで完全回復ってことで、長い長い酔っ払い生活(飲み過ぎではないw)が終わりを迎えたのでした。ふぅ

食後に克ちゃん・雅ちゃんご夫婦にご挨拶をして、ちょっと早いけど18時半過ぎにテントへ。ソウタはすぐに爆睡。僕も気づいたら眠ってました。星空が綺麗だったみたいだけど、そんな余力もなく…。快適な夜でした。

 

烏帽子岳へ

2日目は下山するだけなので、特に時間を決めず適当に起きてゆっくり撤収しようと思っていたけど、外に出ると天気も良くて、何だか勿体ない気分になったので、軽く烏帽子岳まで散歩することに。せっかくのテン泊ですから、山を満喫しましょう。

 

お花畑から塩見岳。帰る気満々だったソウタをお花畑がたくさんあるよと誘惑(笑)

 

今日は朝から青空が広がっている。高山植物もたくさん咲いていて、景色も良くて、朝の気持ち良いお散歩。遠くに恵那山が見えた。

 

50分ほど歩いて、本日のピークハント。烏帽子岳(2726m)に登頂〜。ここは日本で86番目に高い山だそうです。(克ちゃん・雅ちゃんご夫婦の影響で、日本百高山を調べちゃいました)。展望が良いと書いてあるし、山頂でのんびりします。

 

前小河内岳越しの荒川三山。山肌を雲が駆け抜けていく光景は圧巻でした。

 

南アルプス南部への憧れが募る。荒川三山、赤石岳、聖岳、光岳へと続く南部の名峰。せめてもう1泊できていれば、少し先まで遊びにいけたかな。

 

北側には、左から仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳間ノ岳塩見岳と名峰がずらり。甲斐駒ヶ岳が未踏なので、来年黒戸尾根からチャレンジしたい。そして、三大急登もいつの日か。

 

日本一の富士山。最高っす。

 

三伏峠小屋もなかなかすごいところに建ってる。その奥に伊那谷、そして中央アルプス。綺麗に撮れなかったけど、穂高・槍ヶ岳をはじめとする北アルプスの山もしっかり見えた。

 

小河内岳避難小屋は、本当にナイスなロケーションにある。もう少し早起きしていれば、小河内岳と避難小屋まで歩きたかったのが本音。素敵な管理人がいると噂の避難小屋に、どうしても遊びに行きたかったの。烏帽子岳から100min、ソウタが乗り気じゃないので、今日はここまでとします。

 

山は秋の気配。なにを思う。

 

景色も堪能したので、帰りますか。

 

テン場に戻って、シュラフを干したり、ぼーっとしたり。撤収作業はのんびりと。

テラノバレーザーコンペティション2。最近はソウタが大きくなってきて、少し手狭だけど、2人用で1.25kg、1人換算で約630gだと思えば、やっぱり軽い。耐風性もあるし、1年振りに張ってみて、やっぱり良い幕だと感じた。干してるキュムラスのシュラフもパッキングへの貢献度がデカイ。

ポーランドの老舗シュラフメーカー、キュムラス Cumulus X-LITE 200 ZIP

 

山にはたくさんの学びがある。
今回見かけた高山植物を、その場ですぐに図鑑で確認。いつも花の名前を教えてくれてありがとう(笑)こういう姿を見るのも親子登山の楽しみの1つだったりします。

 

克ちゃん・雅ちゃんご夫婦に貴重なお土産をいただきました。これで、甲斐駒を黒戸尾根から登る理由ができました(笑)ありがとうございます!下山時に早速使わせていただきました。

 

今回のザックはモンテインのウルトラツアー40にいつも通り2人分の装備をパッキング。ヘルメット2個、水2リットルを含めて12kgくらいかな。食料がかなり残ったので、重さは初日とほぼ変わらずw

 

9:10、三伏峠小屋を出発。特に見所もないので、ペースを上げて下山。時折、走ったりしてかなり早いペースで降りていく。1/10の看板も見逃すほど脇目も振らず鳥倉登山口まで。最後は地味に長い林道だけ。

 

久しぶりのミラー写真。
つまらない林道歩きも、こんな写真を撮ったり、花や蝶を観察したり、楽しみながら。

 

アサギマダラ。この付近には蝶が多く飛んでいて、調査員が天然記念物のなんとかって蝶(教えてもらったのに思い出せないw)の調査にきていました。蝶は全く未知の分野なので勉強しなきゃね。山(自然)には学ぶきっかけもたくさんある。

 

10:58、駐車場のあるゲートにゴーール!。お疲れ様でした〜。
小屋から2時間かかってない事に驚いた。立派w

 

総括

いつもよりハードルを上げて、子供と一緒に挑戦した夏山。塩見岳は普通にタフな山だと思うけど、割とあっさり歩いてしまったソウタ。血が滾るほどの熱いチャレンジにはならなかったけど(笑)、裏を返せば、それは成長の証。涼しい顔して、総距離約30kmをCTの0.7ほどで歩くんだから、逞しくなったよね。ソウタの成長をヒシヒシと感じた夏山でした。これからも怪我なく、安全に、慢心せずにたくさんの山を一緒に歩ければと思います。

さぁ、次のチャレンジの準備を・・・とその前に、ゲンタのトレーニングが先かな。連休はどこを歩こうかな〜

 

塩見岳ハイクの数値データ

1日目
越路ゲート駐車場-三伏峠小屋 167min/CT220min(75.9%)
三伏峠小屋-塩見岳 205min/CT 285min(71.9%)
塩見岳-三伏峠小屋 171min/CT250min(68.4%)
2日目
三伏峠小屋-烏帽子岳 47min/CT55min(85%)
烏帽子岳-三伏峠小屋 38min/CT40min(95%)
三伏峠小屋-越路ゲート駐車場 106min/CT160min(66.2%)

平均短縮率:70%(烏帽子岳ピストン除く)
総距離:約31km

 


アウトドア用グラスケースSOSO-G(ソソグ)

グラスを持ち歩く為に開発した無駄な遊び道具。グラスケースSOSO-Gがあれば、アウトドアでも美味しいグラスビールが飲めます。


6 件のコメント

  • この結果なら日帰りでよかったのでは?
    なんて思えるほど、ソウタ君の体力・脚力はすごい。ほんとにすごいです。

    今のu10家なら黒戸も三大急登もクリアできるレベルですね^^
    夢や目標があり、そして後数年は親子で一緒に歩ける事がうらやましいですw

    これからハードなやつやドMなのはu10家に託します。
    我が家は普通かちょっと頑張る程度に落ち着くことにしました(笑

    お疲れさまでした!

    • 忠太さん

      日帰りできましたね〜
      無理かな?と思ってましたが、夏ならなんとか大丈夫そうです。
      むしろソウタより親の方が…(汗)

      最近、水泳を始めて、来年再来年あたりに、何かスポーツを始めたら
      こんなに頻繁には行けなくなりますね〜
      もしかしたら、あっという間にその時が来るかもしれませんよw

      > 我が家は普通かちょっと頑張る程度に落ち着くことにしました(笑
      いやいや、ケータくんがそうさせてくれないでしょう(爆)
      だって、これから雪山シーズンですし、それはナイナイw

      ケータくんの卒業記念ハイクを雪山でやりたいですね〜

  • 変態的なタフネスぶりのu10さんでさえ、
    山ではそんな具合悪くなったりするんですねぇ・・・。
    いやしかし少し安心しました。
    生身のカラダだったってことですもんね。(´ー`)

    今度、いつか、何処かで、タコの人に、
    「本場の蛸の炙り」を振舞ってもらいましょう♪
    そうとうな美味しさでびっくりします!

    • bebeさん

      山に登る前に既にノックアウトw
      普通の人間、いやむしろ繊細な人間なのですよ…

      本場の蛸の炙り
      やっぱり雪上が似合いますよねー。日本酒片手に…胸が高鳴ります(笑)
      蛸の人に宜しくお伝えくださいw

      あ、11月にいつものメンバーでハイク&キャンプ企画がありますのでお誘いしますね^^

  • u10さん、どーも。  タコの人です。

    それにしてもソウタ君はすごいですね!
    自分がソウタ君くらいの歳の頃、家族でテント泊縦走していた時は、落ちていた棒で兄弟でチャンバラごっこは始まったり、全く歩く事への集中力が無くて、両親に迷惑ばかりかけていた子供時代でした。
    それがソウタ君は、u10さんを引っ張るくらいの頼もしい山男で、メンタル的に自立しているように見えて、見ているこっちがキュッと引き締まるくらいでしたよ!

    自分はタコの炙りしか出来ませんが、タコ職人のプライドかけて振る舞いますので、その時はよろしくお願いします♪
    ・・・相当な呑み助夫婦ですけど。。。

    • 克さん

      こんにちは!
      タコの人w、あまりにもタコのイメージが…(笑)

      ソウタはよく歩きます。
      歩くのも好きなんですが、植物とかを観察するのがそれ以上に好きなようで
      まぁ、自分なりに楽しんで山に向き合ってくれているのが何より嬉しいです。
      でも、兄弟で歩くときは色々拾ったりして遊んで、うるさいですよw

      最近は、ちょっと落ち着きも出てきて、すっかり大人っぽくなった気がします。
      親として嬉しくもあり、寂しくもあり^^;;

      タコハイク?やりたいですね〜
      雪山も大歓迎なので、ぜひとも!僕らはお酒担ぎますw

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

    ABOUT US

    u10
    1976年生。30半ばまで山とは無縁の人間が、子供と一緒に山歩きできたら子育てにも良さそうだし、楽しいだろうなぁという単純な考えで始め、そのまま山にどっぷりとハマってしまう。趣味で始めたミシンも小さいながらもブランドとして立ち上がり、我が家の子供達はパパが作った道具を身に着けてアウトドア活動に励む日々。そんな40代パパが、子供達(三兄弟)と一緒に山で遊んだり、キャンプをしたりと、外遊びの記憶をブログに綴っていきます。