雲取山〜父子テント泊ハイク(後編)

山遊び

2015.3.28〜3.29
奥多摩の雲取山を歩いてきました。後編です。(前編はこちらパッキングリストはこちら

山バッジを求めて


避難小屋近くで年配の女性から子供達にパンとジュースを頂いたので、山頂でしばし休憩。足を休める。昼を過ぎていたからなのか、人も少なくて快適な山頂。でも暑い… (^^;;

この後、今回の目的の一つでもある山バッジを買うため、雲取山荘を目指します。
山頂に着いたことで一旦リセットされたのか、まだまだ歩くのに嫌な顔せず、むしろ軽い足取りで山荘へ向かう子供達(笑)…. テン場に戻るまであと3kmくらいあるよw

 


大人は山頂でチェーンスパイク装着。
山頂直下に急な坂があり、一部凍結しているので慎重に。。

 


山頂から20分程。雲取山荘に到着。とても綺麗な山小屋です。

トイレをお借りして、小屋の中で山バッジを物色。
奥多摩小屋には1種類しかないけど、ここには5種類くらいあった。選び放題だね(^^

 

さて、ここから奥多摩小屋に戻るわけだけど、来た道を登り返すか、巻き道で小雲取山まで出るか・・・小屋のご主人に聞くと、登り返したほうが安全だし早いよ。とのこと。安全策で登り返すつもりでいたけれど、、、巻き道を見るとトレースもあるし、時間もあるので・・・巻き道ルートをチョイス!


で、最初のトラバース道で軽〜く後悔しました….(汗)急斜面、凸凹したトレース、さらに雪がゆるくて踏み抜くこともしばしば。
この日のハイライトは間違いなくこのルートだと思う。かなり気を使った。それでも、歩きにく道を、しっかり歩く子供達は逞しい…

登り返しよりは良かったと思うけど、あまり無理しないのが賢明なんだろうね。あやうくエクリトリームな感じになるところだった(笑)子供もいるので無理はほどほどに…. ということか。(トホホカヨ

 


1時間くらい歩いたら石尾根に合流。ホッとした。

 


16時、無事テン場に戻ることができた。そして待ちわびた乾杯!(笑)

落ち着いたところで、マサさん達のテントを訪問。

 


そこには見事なNEMO村があった。山のテン場でここまで被るのも珍しいw
通り過ぎるハイカーは二度見したとか(笑)

 


atelierbluebottleのザック達を拝見させてもらいました。実物を見るのが一番危険だというのはわかっていたけど、カッコイイなぁ。こりゃ危険だ
※4/18-19の Off the Gridに出展されるようなので、現地で色々見せてもらおうと思います。
マサさん、またどこかの山でお会いできますように!ありがとうございました(^^)

 


水を汲んだ後、自分たちのテン場へ戻る。陽が差して暖かい。ビールがすすむ….3本目ぇ

 


ゆで卵を使って、ソウタが鳥の巣を作っていたw こういう発想は子供ならでは。

 


我が家の夜ご飯、金のハンバーグ+白米(MITSU家も一緒だったw)
ソウタはちょこちょこ間食していたので、もちろん全部食べられず残した。=パパの夕食w

 


つまみにラム肉を焼く。疲れた体に肉&ビール。最高だぁ!

 


のんびりとご飯を食べていたら、あっという間に日が暮れてきた。
最高の夕暮れを息子と見ながらテントに潜り込んだのでした。

陽が落ちてから一気に冷え込んで、ペラペラのランパン1枚に、上はベースレイヤー+Fireball Smockだけの僕はさすがに寒かった(笑)ダウン持って来ればよかったよ。

さらに今回のマット、KlymitのイナーティアXframe。肉抜きされた部分から地面の冷気が直に伝ってきて、ますます寒いw
気温によるけど、マイナス気温でマット1枚で寝るならこれじゃなくてクローズドセルマットだね。

とりあえず、レインウェアを着込んで、背面パッドを冷える部分に置いて眠りについた。
想定していた気温よりも下がったので、読みが甘かったということ。反省。

 


朝方マイナス5度。普通に寒かったw
※そういえば去年の雲取山は雪だったなぁ(前編後編

 


冬装備のソウタは、もちろん爆睡。羨ましくて何度潜り込もうと思ったか…

【ソウタの就寝装備】
Locusgear ヒプノスマット
NANGA 600DX
escape Bivvy
※寝袋の中にハクキンカイロをインしています。
【ソウタの就寝時ウェア】
patagonia キャプリーン3上下
montbellのクリマエアライニングフリース+ライトスェットパンツ
montbellダウンネージュパーカ+ノーースフェイスプリマロフトパンツキッズ

 


朝。テントを開けると目の前に富士山が見える。晴れている。

 


樹林帯の向こうから陽が昇る

 


山の朝の始まり

 


6時頃、ソウタを起こして朝ごはん。簡単にフリーズドライで済ませます

 


7時過ぎ、撤収完了。さぁ下山するぞ〜

 


相変わらず富士山が綺麗に見えている。2日間とも良い意味で天気予報に裏切られたね。

 


石尾根縦走路は本当に気持ち良い。
ソウタは歩き始めダウンを来ていたけど、すぐに暑くて脱いでたw

 


しばし足を止めて綺麗な景色を心ゆくまで堪能。大満足の2日間だったなぁ

 


ソウタは朝ごはんを食べ過ぎて、横っ腹が痛いみたいで調子が上がらなかった様子^^;;
食べてすぐ走ったりするから。。

 


帰りはもちろん巻き道。七ツ石小屋にも立ち寄らず、ひたすら下る下る。
このあたりから、ソウタの調子も上向いてきた。

 


下りの写真が少ないのは、それだけハイペースで歩いてたってことかな。
巣箱探しや、しりとりをしながらの2時間半。あっという間に駐車場まで辿り着きました。

10時、下山完了!! お疲れ様でした。
〆は丹波山のめこい湯で温泉に入り、2日間の疲れを取ってから帰宅。

ご一緒してくれたMITSU家の皆さん、ありがとうございました。
最高の父子テン泊ハイクができて大満足です。また行きましょう!

 


2日間、お世話になった靴達。今年の父子ハイクはこのコンビでたくさん歩きたい。

 

総括

2日間で約24kmとよく歩きました。標高差は1300m。山頂まで遠い雲取山だけど、無事に歩き終えることができた。最後まで踏破できたことは本人にとっても自信になったはず。

去年から徐々に長いルートを歩いてきて、このくらいの距離も高低差も経験済み。さらにお友達も一緒。何よりバッジを集めるというモチベーションがあったからね。2日間、手間もかからず、怖いくらいにお利口さんでした(笑)

パパとしては、最後まで笑顔で楽しく歩いていたのが何よりの収穫かな。
ホント、よく頑張ったね。お疲れ様でした(^^


ソウタの宝物がまた1つ。さぁ、次はどこを歩こうかな。

 


 


アウトドア用グラスケースSOSO-G(ソソグ)

グラスを持ち歩く為に開発した無駄な遊び道具。グラスケースSOSO-Gがあれば、アウトドアでも美味しいグラスビールが飲めます。


10 件のコメント

  • 父子ハイク成功おめでとうございます〜。(^^
    u10パワーはやはり弱まっているんでしょうか。
    こんなに天気が良いとは。(笑

    巻き道。かなりのハプニングをこっそり期待していたんですが、
    普通でした。<おい。

    子供の体力もついてきて、これからはいっそう、
    父子ハイクが増えそうですね〜。

  • 24km!!
    そんなに歩かなきゃたどり着けないところに行けるならもう時間さえ有ればどの山でもいけそうですね^o^

    楽しそうに歩いている様子がわかります♪うちも山バッジ収集にそろそろ向かわせないと夏の目標設定が進まないなぁと思いながら、改めてそうたくん頑張りましたね��もじ

  • MOMOパパさん

    めちゃくちゃいい天気です!これが本来の姿なんです!(マジデ

    > 普通でした。<おい。
    さーせんw
    自分のトレランシューズがビチョ濡れになり、厳冬期の寒さを思わせる足元だったくらいです。
    ご期待に添えずごめんなさい>おい。

    体力ついてきましたね〜
    子供の成長と共に、いろんな山に挑戦していきます。
    まずは、42.195kmから(笑)

  • はるパパさん

    この山、遠いんですよね^^;;
    どれだけ飽きずに歩けるか。でしたが、今回は友達パワーであっさりクリアw

    日照時間長くなるこれからの季節は、行ける山も増えてくるので楽しみですよー
    山バッジを餌に?連れ回したいと思います(笑)

    メインは富士山ですけどね(^^

  • 父子ハイクお疲れ様でした!
    お会い出来て良かったですー(^^
    自分も久しぶりの雲取山だったのですが、お子さんも強いですね~!自分も子供出来たら早いうちから山エリート教育したいので、今後も楽しみに参考にさせていただきますね!

    まずは、18~19日のOff the Gridでお会いしましょう!

  • たまごで鳥の巣、感性豊かな作品ですね~
    オッサンには無い発想です(^^;

    確実にステップアップしているソウタ君、今後が楽しみですね^^
    うちも夏までにトレーニングをつんでガッツリハイクに挑みたいと思います。

    お疲れ様でした!

  • まささん

    お疲れ様でした〜
    以前よりブログ読ませていただき、かなり参考にさせていただいていたので。
    ご本人にお会いできて嬉しかったです(^^

    子供と山歩き。
    山歩きを通じて子供の成長を感じ取れるので、オススメです!
    いつか父子ハイクやりましょうね

    Off the Gridでまたお話聞かせてくださ〜い

  • 忠太さん

    普通のゆで卵も、本物の鳥の巣に見える不思議。
    ソウタ、たのしそうに作ってましたよ^^

    日々成長してますね〜
    距離も増えてきたし、今年はガッツリハイクにたくさん挑戦できそうです。

    手始めに42.195km….(笑)

  • コメント有難うございました!!

    このレポ。ちょ~~~僕にとってタイムリーでした!!!! やっぱりまだ雪が残ってるんですね。。
    ※僕もソロで今月末くらいに天候が良ければ行こうと思ってたので(笑)

    息子と山テン泊。憧れているんですけど自分もまだ経験してなので。。(汗)

    焦らず、色んな経験つんで息子と山テン泊を実現させたいです

    お疲れ様でした!

  • 颯凪さん

    コメントありがとうございます!
    以前お会いした時はそうげんパパでした〜(^.^)

    雪解け進んでましたが、今日の雪山でまた積もったみたいですね
    月末も山頂付近は残雪ありかな。

    山のテン泊楽しいですよ!
    これから楽しみですね(^.^)

  • はるぱぱ へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

    ABOUT US

    u10
    1976年生。30半ばまで山とは無縁の人間が、子供と一緒に山歩きできたら子育てにも良さそうだし、楽しいだろうなぁという単純な考えで始め、そのまま山にどっぷりとハマってしまう。趣味で始めたミシンも小さいながらもブランドとして立ち上がり、我が家の子供達はパパが作った道具を身に着けてアウトドア活動に励む日々。そんな40代パパが、子供達(三兄弟)と一緒に山で遊んだり、キャンプをしたりと、外遊びの記憶をブログに綴っていきます。