大山で初詣ハイク2024

大山

当ブログも、やっと2024年の記事に入りましたw。一年前の事だけど、このブログは備忘録なので、しっかり書き残していきます。2025年も、引き続きよろしくお願いします。

2024年1月2日のこと。丹沢エリアの大山に初詣を兼ねて登ってきました。大山は2回目。前回(2018年の秋)も麓から登り降りしているので、今回も同様に歩きます。8年前の記事を見返すと、三兄弟がちっこくて可愛いなぁ。

秋晴れの大山へ~日帰り家族ハイク

我が家の登山は、低くても近場でも距離が短くても、いつも早出早着を心掛けている。もちろん良いことの方が多いけど、前回の筑波山のように、早すぎると天候が回復する前に下山してしまう(=降りると晴れる)こともある。この日も、早朝出発。天気がどんよりと…。一瞬だけ雲の切れ間から街と海が見えて、これはこれで印象的な光景が目に飛び込んできた。しかし、この日唯一の晴れ間だったとは…知る由もなしw。

記憶を辿る筑波山親子ハイク

今日の目的地である阿夫利神社で初詣。2024年も素晴らしい年になりますように。と願いを込めておきました。ソウタとユウタがどっちも目を瞑ってるタイミングでの写真は、なんだかうちの子らしいなw。

因みに、この時期、長野で家探しはしていたけど、気になる物件は見つからず。毎日、ココスマをチェックする日々。物件の登録件数も覚えるほどで、数字が増えていれば即チェックという感じ。懐かしい。

阿夫利神社がゴールでも良かったんだけど、せっかくだから大山まで登ることにした。前回、鹿に遭遇した登山道をみんな覚えていて、ここで遭遇したよね~なんて会話をしながらのんびりと。

リュックはアソビトレイル15。1つあれば、日帰りもテント泊でも使えるから年中フル稼働。こうして欲しかったものを自分で作り、山で使っているのは、ホントに幸せな事だなぁって思う。

夫婦杉でツーショットと思いきや、ユウタが邪魔をしてくるw。まだまだ可愛い年頃。

登り始めよりも天気が悪くなり、山頂はガスガスでとても寒い。すぐに降りても良かったけど、小屋の影みたいなところでカップ麺を食べて身体を温めた。

帰りは・・・まさかの雨!大山の標高なら降っても雪だろうと甘く見積もっていたけど、雨!この時期の雨は、もうほんとに冷たくて寒い。最初は小降りだったから上着だけ羽織ったけど、結構降ってきてズボンも履けば良かったなーと後悔しながら、結局下までこのまま降りましたとさ。

この日は天気が回復せず悪化していったので、早出して正解。雨の中登ってくる皆さんほどのモチベーションは我が家にはないからなぁ。

久しぶりの家族登山。徐々に回数も減ってきて、年に数回くらいしか行くことができないけど、家族で山を歩くのは、この先も続けていきたいと思ってます。2024年はどうなるかな。